オンラインゲーム「RUST」の個人的な事。
RUST 管理者コマンド
自分がサーバーを管理する時良く使うコマンドや役に立ちそうなもののメモ帳代わりのページです。
色々なコマンド
マップ画像出力
概要
マップ画像をPNG形式の画像ファイルに出力する。自身のサイト等で公開などする。
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
world.rendermap (マップ)
world.rendertunnels (地下鉄路線図)
マップ画像がRustの保存フォルダに画像として出力される
看板に画像ファイルを張り付ける
概要
画像ファイルを看板やフォトフレームなどに写すことができます。
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
entity.uploadsign 〇〇.png
〇〇には画像のファイル名を入力、jpeg等もできるが失敗する場合がある。
コマンドを使う前にあらかじめRustサーバーのフォルダに画像を用意しておく事
フォルダの位置は構成環境によって異なるので何とも言えませんが、サーバーフォルダ全体で一番頭のフォルダに入れて試してください。または適当なサイトにアップロードしてURLを入力しても可(アップロードするサイトによってははじかれることが有ります)
海面位の設定
概要
海面の高さを調節する。
設定方法
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
sv oceanlevel “0”
0の部分の数字を調整する、0~100までで0が基本水位で100にするとマップ全体が沈む
なお少しでも海面を上げると浜辺のリスポーン地点が沈んでしまうので使いどころが良くわからない。
プレイヤーキルコマンド
概要
プレイヤーを殺す。違反者や立ち往生したプレイヤー等
設定方法
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
killplayer “Steam ID”
Steam ID の部分に16桁のIDを入力する、現在オンラインのプレーヤーのみに有効、寝ているプレーヤーはキルできない
キル画面やサーバーチャットには何も表示されない
キックやBANではないので死んだプレーヤーはすぐ復活できる
キック・BANコマンド
概要
プレイヤーをサーバーから追い出したり入れないようにしたりする。
設定方法
・キックする場合はコンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
kick “Steam ID” “option”
Steam ID の部分に16桁のIDを入力する、現在オンラインのプレーヤーのみに有効、寝ているプレーヤーはキックできない、option の部分にはキックした理由を記載する。
・BANする場合はコンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
banid “Steam ID” “option”
キックと同じように動作する。BANされたプレーヤーはサーバーに入れなくなるが、再起動などした後また入り込んでくることがある。その理由はBANリストの保存をしてないためでBANを実行した後にコマンド server.writecfg で保存すると良い。
・BANを解除する場合はコンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
unban "steamid"
イベントトリガー
概要
サーバー内のイベント(カーゴシップやハロウィンなど)を任意のタイミングで始動する。
設定方法
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
ハロウィン : spawn halloweenhunt
エッグハント : spawn egghunt
サンタクロース: spawn santasleigh
カーゴシップ : spawn cargoshiptest
輸送ヘリ : spawn ch47scientists.entity
警戒ヘリ : heli.call
警戒ヘリ2 : heli.calltome
サプライドロップ: Supply.call
ハロウィンやエッグハントは即時開始される
カーゴシップは陸の上にも出現してしまうので、海を見ながらコマンドを打たないと大変なことになる
警戒ヘリ2は自分の位置まで直でやってくる
襲撃ヘリ関連
概要
一定期間で飛んでくるNPC攻撃ヘリの挙動の制御
24年ごろのアップデートで攻撃ヘリは短時間に一方的なダメージを受けると回避行動をとり、その地点を迂回するなど慎重な姿勢になった。
設定方法
・アップデート以前の状態(回避行動や攻撃パターンが単純になる)に戻す場合のコマンド
pattorhelicopterai.use_danger_zones false
・攻撃ヘリの撤退範囲の設定
Patrolhelicopterai.flee_damage_percentage 〇
〇には数字を入れる0.2なら体力20%以下で撤退、1以上を設定すると無効になる
テレポートコマンド
概要
サーバー内プレーヤーや自身を特定の場所にテレポートする
設定方法
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
teleport “〇”
・〇に入力したネームのプレーヤーにテレポートする
teleport “〇1” “〇2”
・〇1と〇2にプレーヤーネームを記入、〇1は〇2にテレポートする
teleport2me “〇”
・〇にプレーヤーネームを記入、〇は自分のいる場所までテレポートする
teleport2marker
・マップに右クリックでつけたマーカーの位置にテレポートする
teleportpos (X,Y,Z)
・X・Y・Zの部分に座標を入力してその座標にテレポートできる
現在地の座標を取得したい場合は printpos コマンドで取得できる。
teleportNonSleepers2me
・ログイン中のプレイヤーを全て自分の位置にテレポートさせる
teleportSleepers2me
・寝ているプレイヤーのみ自分の位置にテレポートさせる
teleportEveryone2me
・すべての状態のプレイヤーを今いる位置にテレポート
機関車の制御コマンド
概要
機関車の制御関連
設定方法
コンソール画面に以下のコマンドを打ちこむ
trainskeeprunning true
・誰もいなくても機関車が走り続ける true の値を false に変更でデフォルトに戻る
stop_all_trains
・サーバー内全ての機関車を停止する。